ホール・会館運営上の問題を抱えるみなさまのお手伝いをします!
コスト削減のためにわざわざ指定管理者(外部)制度を利用しなくても、私たちの演出力なら自前で運営可能になります。地域の特性と個性を生かし、さまざまなコンテンツの創出をアートマネジメントのプロである私たち「北摂演出研究所」が、事業計画策定及び施設運営全般にわたってコンサルティングさせていただきます。
こんなこと、お困りではありませんか?
- 地域のイメージアップに直結するこれからのホール、会館経営を外部に任せっきりでは もったいない!
- せっかくいいホールを作ったのに、ふさわしい興行を誘致できない
- 中長期的なホール、会館運営のプランが立案できない
- 事業計画書作成のポイントを教えてほしい
- 外部有識者のご意見をうまく活かす方法を教えてほしい
- どうすれば地域連携に直結するホール・会館の特色を打ち出せるのか
ホール・会館経営全般を見直して、自前で地域「コミュニティ」再構築の受け皿に
(1)事業計画書・事業報告書作成のポイント
「事業」のとらえかたを変えてみましょう!ホール・会館の違った役割が見えてくるはです。まずは、それが周辺施設との最大の差別化要因となります。
(2)業務実施に当たってのポイント
「プロデュース」と「プロモート」の違いが正しく理解できていますか??加えて「予算執行のコツ」を知れば、運営状況は大きく改善されますし、担当者がローテーションで変わっても大丈夫な筋肉質の運営が可能になります。
(3)地域連携にあたってのポイント
ホール・会館は地域コミュニティの中核となりえる施設です。現在までも学校や企業など地域に根差す各種団体による利用が活発におこなわれていると思います。しかしながら、それらは貸館として施設を提供しているケースがほとんどではないでしょうか?地域連携にあたってのポイントは、単なる貸館ではなく、ホール・会館の自主事業としてイベントを企画・実施することと、「単なる施設利用」にとどまらない「プラスアルファ」の「演出」を仕掛けることにあります。このような仕掛けの循環により、地域に愛される施設へと成長していくことが可能となります。
(4)「事業」の「演出力」強化
次のステップは各種事業の演出力の強化となります。「事業」を多角的な視点でとらえてプロデュースすることによってはじめて、ホール・会館の「色」ができあがっていきます。事業運営を「演出」するという私たち独自の視点でながめる、演出の勘所を押さえることによって、外部委員の貴重なご意見や、地域住民の潜在的なニーズの顕在化による成果をいかに融合させていくかがハッキリ見えてきます。
(5)「演出力」により、中長期的なホール・会館運営の基礎力強化
「演出」という観点を導入することは、単年度はもちろん中長期的な幅の広い運営計画策定を必然的にうながすため、関係するスタッフはおのずと複眼的な思考を取り始めます。また同時に、「演出」に対する利用者ほかステークホルダーのリアクションもより活発になり、双方向の活性化された会館・ホール運営が可能になります。
導入プラン
事業計画書作成指導プラン | 30万円~ |
---|---|
年度及び中長期計画策定指導プラン | 30万円~ |
イベントプロデュース、運営実践指導プラン | 30万円~ |
ホール・会館年間運営トータルサポートプラン | 面談月1回、メール相談無制限 |